ちゃみホームへようこそ、2児のママで主婦のちゃみ(@cyamiful)です。
マイホーム購入で戸建にしようかマンションにしようか、建売にしようか注文にしようかなどなど決めていくことは山のようにありますが住宅ローンに関しても選択肢に迷います。
住宅ローンを借りる時に悩むもののひとつに住宅ローンの金利があります。
金利のタイプは大きく分けて3種類。
変動 | 固定 | ミックス(固定と変動の組み合わせ) |
我が家が固定金利を選択する理由をご紹介します。
このページの目次
低金利時代
低金利、低金利と言われていますよね。
30年くらい前に購入した義実家の住宅ローンの金利は変動で6%だそうです。
変動何年、固定何年というミックスもありますが選択肢がどんどん広がるし知識をつける時間もなかったのでミックスについてはあまり調べませんでした。
本当、難しい選択です!
今の低金利が続くと予想して変動金利?
低金利だからこそ、長期固定金利で固めちゃう?支払額だけ見てると変動は魅力。
でも上がるリスクもあるもんなぁ。
住宅ローン、難しい。— ビスケ@ワードプレス初心者 (@beeesuuukeee) 2018年8月9日
不動産会社の担当営業やFPに相談したりもしましたが本当に悩みました。
何が正解だったのか、それがわかるのは何年後になるんでしょうね。
変動金利か固定金利かはたまたミックスか
我が家は固定金利です。フラット35ではないので団信はついています。
2016年夏は固定金利もかなり低金利だったため、ちゃみ家の大本命は固定金利でした。
当時も2018年9月現在も変動で一番低金利のSBI住信にも仮審査をお願いしました。
SBIは落ちました
まぁ、本命は固定だったので問題ないんですが落ちるとやっぱりなんか寂しいですよね。
金利については旦那が一生懸命調べて検討して、ちゃみに相談や確認をしてくる感じでたくさん話し合いました。
出した結論。
我が家には固定金利が合っている。
固定金利を選んだ理由
固定金利が我が家に合っていると判断した理由をご紹介します。
金利の変動を気にしなくていい
固定金利なので金利の変動に左右されることがないので金利を気にしなくて良い。
家計管理がしやすい
ローン金額は毎月12万から変化がないので家計管理が容易で将来設計が立てやすいです。
精神的に安定する
住宅ローンという名の巨額の借金を背負って不安にならない人なんていないんじゃないでしょうか。
ちゃみは基本的にすごく心配性なところがあるので、金利の変動に一喜一憂しなくて良いのは、気持ち的にすごく楽です 🙂
固定金利の最大のメリットこそ、「金利上昇に左右されない安心感」なんじゃないかと個人的には思います。
年齢の問題
ちゃみ夫婦共に35歳オーバーでのローン開始の為早期完済は考えていません。
若ければ働く期間も増えるし、変動の恩恵を十分に受けられると思うので、私達がもう少し若ければ低金利の変動金利を選択していました。
と、いってもまだまだ赤字家計の現状では不可能ですが。
まとめ|スタイルに合った金利を選ぶ
これを選んで正解だった!と思えるのは10年以上経たないと見えてこないのかもしれません。
そして正解だったかどうかはそれぞれの家庭によると思います。
ローンの返済額や期間、家族の事情などどの金利タイプが合っているのかを見極めることが大事なんだと思います。
それになにより『よし!この金融機関のこの金利にしよう!』と決めても審査に落ちるということもあります😱
低金利の恩恵を十分に受けようとするのならやはり諸経費や頭金は用意しておくことが大事です!
頭金なし諸経費込みの35年フルローン組んだ私が言える立場ではないですが🤣
ランキングに参加しています
1ポチッと応援してくださると、更新の励みになります♡
