ちゃみホームへようこそ、2児のママで主婦のちゃみ(@cyamiful)です。
体感型カエル館KawaZoo(カワズー)へ行ってきました。
KawaZoo(カワズー)は体験型動物園iZoo(イズー)の姉妹館です。
5歳と3歳の兄弟を連れて来館してきましたが、とても楽しめたのでご紹介します。

このページの目次
体感型カエル館KawaZoo(カワズー)
KawaZoo(カワズー)は小さめなのでiZoo(イズー)のあとだと「あれ?すぐ見終わっちゃうかな」と思いましたが、カエルを探すのがけっこう大変でとても楽しめました。
KawaZooへ行って参りました。
結構規模が意外と小さくて、カエルも隠れてることが多いのでほんとに好きな人以外はちょっと退屈しちゃうかな。まあ僕は全然楽しめたけど。 pic.twitter.com/CpqwAOZ9r8— T-98@生物垢 (@T98ver2) January 4, 2020

とにかくたくさんのカエルを見ることができます。
踏み台がありましたが、1つしかなく身長が100cm前後の子供では踏み台を使っても上の水槽は見えません。
そのため、子どもを持ちあげなければならないので後半はけっこう腰が疲れます。
すぐに見つけられるカエルもいれば擬態化していたり水槽の中の木々に隠れていてなかなか見つけられないカエルもいます。

生息地を再現しているのかこんな水槽も・・・!!


5歳児はだいぶカエルを見つけられるし、ここにいるよと教えればほぼ見つけられるのですが3歳児は居場所を教えてもなかなか伝わりません。
カエルは小さい個体が多いのであまり年齢の小さい子だとカエルを認識できないかもしれません。
世界最大級のカエルにも会える
KawaZoo(カワズー)では世界最大と言われるゴライアスガエルを見ることもできます。
世界最大の🐸ゴライアスガエルを水槽でもご覧いただける様になりました。 pic.twitter.com/5QRxNV3mv6
— KawaZoo (@KawaZoo_iZoo) November 19, 2019
脚を伸ばした全長は猫や新生児よりも大きいそうです!!
放し飼いエリアは2か所
放し飼いエリアは屋内と屋外にあります。
屋内の放し飼いエリアは滝があって水が流れていて薄暗いので、小さいお子さんだと怖がるかもしれません。

必死になって探します。
全然見つからず・・・。

別のお客さんはすぐにカエルをたくさん見つけていたので、私達が下手なだけだったのかもしれません(汗)

カエルは人間の体温で火傷をしてしまうこともあるため、カエルに触ることはできません。

屋外の放し飼いエリアは田んぼになっているのですが訪れたのは11月下旬の寒い日だったので既に冬眠してしまったのでは?という静けさでした。
屋外エリアの大きな水槽の中に比較的大きめなカエルが何匹かいるのを見つけられました!

正解はここです。

餌やり体験もできる
一部のカエルに有料で餌やりができます。
今回はスケジュールの都合で詳細確認できませんでしたが、次回来館の時にはぜひ体験したいです!
絶対見て欲しいのはやっぱりヤドクガエル
正直、ヤドクガエルがみたくてKawaZoo(カワズー)にきたと言っても良いくらいです。

目の覚めるようなブルーのコバルトヤドクガエル。
こちらはたくさんいるマダラヤドクガエルたち。

ヤドクガエルはこのようにとても目立つんですが、体は小さいのです。
小さいので隠れてしまうと探すのが大変です。
きっとカエルたちの為に自然に近い飼育環境を作っているんでしょうね。
ショップにはかわいいカエルグッズがいっぱい
KawaZoo(カワズー)のショップは小さめですが、かわいいカエルグッズがいっぱい!
ぬいぐるみからお菓子までカエル尽くしです。


わが家がお土産に選んだのはこちら。
爬虫類王国iZoo(イズー)・KawaZoo(カワズー)オフィシャル完全ガイド¥1,250
長男が選んだのはiZoo(イズー)・KawaZoo(カワズー)のオフィシャルガイドブック。
相当気に入ったようです。

鉛筆とアイゾメヤドクガエルのキーホルダー

次男はフィギュアとぬいぐるみを欲しがっていましたが予算の都合で諦めてもらい最終的には鉛筆になりました(笑)
アイゾメヤドクガエルのアクリルキーホルダー400円(税込)は私のもの。
アカメアマガエルもかわいくて最後まで迷いました!
レストランはないけど周辺には食べるところが豊富
KawaZoo(カワズー)の敷地内にはレストランはありません。
近くに河津七滝(かわづななだる)という七つの滝を歩いて巡れる名所があったり周辺では生ワサビの産地ということもあり生ワサビを使ったメニューもある飲食店がいくつかあります。
体感型カエル館KawaZoo(カワズー)基本情報
KawaZoo(カワズー)の所在地や入館料です。
詳細は公式サイトをご覧ください。
アクセス
KawaZoo(カワズー)📞0558-36-3990
📍10:00~16:30(最終入園16:00)
🅿無料駐車場あり
入館料
一般 | |
大人(中学生以上) | 1,000円 |
小人(小学生) | 500円 |
幼児(6歳未満) | 無料 |
※2019年11月現在での価格です。
身分証明書や各種証明書の提示で入館料が割引になるものがあります。
シルバー割引(70歳以上) | 800円 |
障がい者手帳をお持ちの方と同伴者(1名) | 各500円 |
障がい者手帳をお持ちの小学生 | 250円 |
JAF会員カード | 大人800円・小人400円 |
- 他の割引券や割引、団体割引との併用はできません。
- 支払いをクレジットカードにした場合は割引の利用ができません。
iZoo(イズー)も行くなら共通入園・入館券がオススメ
iZoo(イズー)とKawaZoo(カワズー)は車で20分の距離です。
大人(中学生以上) | 2,500円 |
小人(小学生) | 1,000円 |
幼児(6歳未満) | 無料 |
共通入園・入館券で適用される割引と割引後の金額は以下です。
障がい者手帳をお持ちの方と同伴者(1名) | 各1,500円 |
障がい者手帳をお持ちの小学生 | 650円 |
- シルバー割引はありません
- JAF会員カード提示割引はありません
- 団体割引や他の割引券の併用はできません
共通入園・入館券は手首に巻いて入園の際に提示します。
紙ですが切れたりしてしまうと無効になってしまうので、濡れたりひっかかったりしないように気をつけていました。

KawaZoo(カワズー)から楽しく学べる
帰りの車内では小学館の図鑑neoについているDVDをみて大盛り上がり!
行く前にこのカエルはいるかな?と予習したり『このカエルいたね!』と復習もできちゃいます。
帰宅してからは一緒に図鑑を開いて印象に残っているカエルの話をしたりと大活躍でした。
ランキングに参加しています
1ポチッと応援してくださると、更新の励みになります♡
