ちゃみホームへようこそ、2児のママで主婦のちゃみ(@cyamiful)です。
突然ですが、1年8ヵ月過ごした幼稚園を退園し、別の幼稚園へ転園しました。
引っ越さないのに転園をする、という時点で幼稚園に対して不満や事件、思うところがあっての事だと思います。
わが家の場合も例に漏れず、主に私が園の方針などに耐え切れず転園を決めました!
長男は幼稚園が好きだったのでかなり悩んでの転園でしたが、転園して本当に良かったです。
退園するにあたって退園マナーに悩んだので、私が退園した時の流れをご紹介します。
残念ながら円満に退園できませんでしたが、参考にしてください。
円満退園はあきらめよう
転居、もしくは幼稚園から保育園への転園であれば円満退園が望めます。
幼稚園から幼稚園への転園、しかも同じ市区町村内であれば円満退園はあきらめた方が良いでしょう。
実際、私が園長先生に退園を申し出たところ険悪な雰囲気になりました。
円満退園を目指していたので言葉選びは慎重にしていたのですが、理由が『園の方針に合わなくなった』だったことと、説得をキッパリ断ってしまったことで怒らせてしまう結果となりました。
退園を伝えるタイミング
1番確実なのは入園手続きの際に退園時はどのようにするのか確認しておくことですが、入園する時はまさか卒園せずに退園することになるとは思わないので確認なんてしませんよね!
幼稚園側にとっては退園の連絡は早ければ早いほど良いでしょう。
1か月前までに申し出ないと登園していなくても保育料がかかってしまう園もあるようです。
前もって伝えるメリットとしては退園までの間に送別に向けて準備をしてもらえ、送り出してもらえます。
先生達から寄せ書きやメッセージをつづったものをもらえる
保護者から寄せ書きやプレゼントなどを用意してもらえる
退園までの間に子供たち同士でお別れの挨拶をすることができる
円満退園がのぞめるのであれば、退園まで通うことになんの問題もありませんが円満退園できない場合は早めに申し出ると弊害が出る場合があります。
幼稚園とのトラブルや幼稚園側と険悪な雰囲気になっているような場合は即退園するしかありません。
説得されたりひきとめられない
子供の気が変わらないうちに転園できる
私の場合は5月30日に退園を申し出て、31日に退園届を提出し荷物をまとめて退園しました。
退園日当日、先生方は私自身に転園先などの質問はなかったのに子どもに聞いたり引き留めるようなことを言われました。
退園してきた
が、やられた…😇
先生が子供にさみしいよ、なんでー?って言ったり
転園先聞き出したり
するの、なくない?!😇おかげで長男大号泣
やめたくない言い出してる😇— ちゃみ@2019は成長しかしない (@cyamiful) May 31, 2019
もし、もっと前に退園を伝えていたらその間ずっと子供に対して「さみしい」など言われていたんじゃないかと思うと怖いです・・・。
何より、不必要に子供の心をかき乱すような事態だけは避けたいところです!
退園届をだす
一般的には退園届が必要な場合が多く、園によっては所定のフォーマットが用意されていることもあるので退園届は必要か、必要であれば書式などの決まりはあるかを確認します。
また、個人的な贈り物がOKな園であれば最終日にちょっとした菓子折りなどを用意していくのも良いでしょう。
(2021/01/24 11:59:35時点 楽天市場調べ-詳細)
個人的な理由で転園することは非常識?!
引越しなど、やむを得ない理由以外での転園、特に親の都合というのはひと昔前なら確かに非常識だと非難されていたでしょう。
現に、退園を申し出たところ園長先生から『幼稚園は簡単に変えるものではない』とお叱りを受けました。
在園児や卒園児のママさんに相談しても『どこの幼稚園も同じ』『ここよりもっと大変な幼稚園もある』と言われました。
幼稚園はどこも同じではありません。
大なり小なり、大変なことや負担はどんな幼稚園にももちろんあります。
ですが、自分の価値観や倫理観から大きく逸脱しなければならないような幼稚園に子供を通わせることは苦痛以外の何者でもありません。
給食1つとっても園の方針は様々です。
- 完食しなければいけない園
- 頑張る姿勢が確認できれば完食できなくてもOKな園
- どれだけ残してもOKで特に食べるように促さない園
かわいそうだから好きに残させてほしいと思う保護者もいれば、厳しく完食するように指導してほしいと思う保護者もいます。
何を幼稚園に求めるのかは人それぞれ違います。
幼稚園のホームページを見ても記載がなかったり、入園説明会の時にもこちらから質問しなければ教えてくれないようなこと、知りえないことが沢山あります。
入園して初めてわかるようなことがある限り、個人的な理由、親の都合での転園は今や非常識とは言えず、入園前から園の情報が入手できないことの方が個人的には非常識だと思います。
転園を決めた理由
長男は幼稚園プレの時から幼稚園が大好きで毎日楽しく通っていました。
私自身も特に大きな不満はなかったのですが、1年間を通して幼稚園生活を送ってみるとだんだんみえてくるものがありました。
転園理由は主に3つです。
行事の負担
不信感
大きいのは不信感ですね。
役員を通して幼稚園の考え方を深く知るようになり、どんどん不信感は募っていきました。
また、元幼稚園教諭のお友達や元保育士のお友達をはじめ他の幼稚園に通わせているお友達や、保育園・こども園に子どもを通わせているお友達に意見を聞いたり相談したりしたことで背中を押してもらえました!

親の都合で転園したのは正解でした
『すべてに満足できる幼稚園は存在しない、多少の我慢は必要』、私もそう思います。
子どもの為だから我慢しよう、私が我慢していればいいこと、そう言い聞かせて通っていました。
でも幼稚園に時間を取られることで家でイライラしたり「幼稚園のことやってるから邪魔しないで!」など子供の為の幼稚園なのにいつしか幼稚園のせいで子供を叱ったりしていることで本当に子どもの為になっているのか疑問に思えてきました。
たくさん悩みましたが、転園は正しい選択でした。
長男と前の園の話になった時に『前の園に戻りたい?」と聞いたら『今の幼稚園が良い!』と答えてくれました。
ただでさえ2歳差の兄弟育児で毎日イライラ、怒ったりしているのに更に幼稚園からの負担で心身ともに大変な日々でした。
母である私が笑顔でいられることが一番大事だと判断しての転園でしたが間違っていなかったと思っています。
転園するか迷ったら、どうしたら笑顔でいられる時間が増えるかを考えてみてください。

ランキングに参加しています
1ポチッと応援してくださると、更新の励みになります♡
