ちゃみホームへようこそ、2児のママで主婦のちゃみ(@cyamiful)です。
今回は、みんなが嫌いなあの有名な害虫・・・。
そうです、ゴキブリ!!!この代表的な害虫さんのお話です。
このページの目次
新築なのにゴキブリがいる?!
2016年夏にマイホームを購入しました。
その夏になんと侵入者を発見!!(侵入虫?まぁどっちでもいいんですけど)
しかも1回だけではなく、なんと2回も侵入を許してしまったのです・・・。
『新築なのにゴキブリが出るのか?!』、答えはYESです。
本当に本当にショックでした。
以前の賃貸マンションは1階で年に1~2回くらい出ました。
ですが、それは隣の部屋のベランダが汚かったのです。
ゴミが散乱していたり、フライドチキンの残骸と思われる骨が落ちていたりと年中不衛生だったので、お隣からやってきているんだと思っていました。
だけど今回は新築。
周囲の建物とは隣接しておらず、どこから来たのかさっぱりわかりません。
どこからきたの?侵入経路を探せ
最初に目撃したのがキッチンです。
な、なんとカレーの鍋の中に入り、カレーを食しておりました。
しかも物凄く大きくて黒光りしていて大ショックでした。
もちろん、絶叫です。
どこからきたのかさっぱりわからず、見当もつきませんでした。
その数日後に今度はリビングで遭遇します。そこで、今度は侵入経路を探ってみることに。
どこで遭遇したか
1度目はキッチン、2度目はリビング。
キッチンへの侵入経路はやはり見当もつかないのでリビングを検証。
発見した時にいた場所に違和感を覚えます。
やたら高いところにいたのです。
そこで気づきます、もしかして・・・・!!!!
よくネットで検索すると出てくる『エアコンから家の中に入ってくる』説。
これなんじゃないか?エアコンから入ってきたのなら高いところで目撃されたのも辻褄が合います。
エアコンのどこから入ってくるの?
エアコンの室外機は外にあります。
この室外機の側にあるホース。
ドレンホースという排水ホースです。
このドレンホースから侵入してくるというのです。
ちゃみ家のリビングのエアコンです。
色々な対策方法
G対策として色々なグッズや方法があります。
ライフスタイルや家族構成、住まいに合わせてどんな手段を選ぶのかも大事だし、効果も大事ですよね!
市販の対策グッズを購入してみる
手っ取り早くなんとかするのには市販品ですよね。
(2021/01/25 15:44:43時点 楽天市場調べ-詳細)
有名どころもいくつかあります!置くだけのタイプが多いです。
ホイホイは対面しないといけないですけど、遭遇しなくて良いタイプが主流なので嫌な思いもしなくて安心です。
ただ、ペットや小さい子供がいると置き場所に大変困るものでもあります。
こちらは戦闘用ですね。
ちゃみ家にもありました。
ちょっと成分が気になるので噴霧するの躊躇っちゃったりしますけど、最強の武器だし、メンタルがやられてしまう為あまり長い間戦えないので、手短に済むところも大変有り難いです。
ちなみに我が家に現在常備しているのがこちら。
これ、すごくいいと思います。
子どもがいても気にしなくていいし、割と短い時間で凍ってくれます。
これの怖いところが1点、凍死じゃなくて凍止なんですよね。
止まってるだけだと困ります。
害虫駆除のプロの業者に依頼してみる
エアコンの室外機や内部に巣を作ってしまい、エアコンをつけると中からカサカサと音がしてボトッとゴキブリが落ちてくる事もあるそうです。
そんなの恐ろしすぎて掃除できないよ!!
暖かい電気系統の所に巣を作ってしまうケースが多いようなので、その可能性がありそうな時にはもうプロにお願いして徹底的に駆除して綺麗にして貰っちゃいましょう!!
自分で掃除をするのには電気系統部分は大変危険ですし、更に強靭なメンタルが必要そうです(涙)
ムシプロテックはゴキブリ、毛虫、蜂、ムカデの駆除を専門にしていて、全国365日24時間対応。
しかも!
相談、出張費、見積もりが0円!!
今はまだ新築だけど、そのうちシロアリとかにも悩まされるのかと思うとただただ恐ろしいです。
さすがにシロアリ対策は個人ではできないので、業者にお願いすることになるのでその前にゴキブリ駆除も相談してみようかな。
業務用の対策グッズを使ってみる
業者が使用している駆除剤を使用してみるのも手です。
ゴキブリ駆除業者が使うゴキブリ業務用駆除薬です。
駆除業者も使っている駆除薬なので市販品より威力が強力なようです。
これで効果が出れば置くだけなので手軽に業者に依頼するより低予算で対策ができます。
まとめ|対策してみたけど闘いは続く・・・
さて『ドレンホースから侵入してくる』説なのですが、『ドレンホースからゴキブリは侵入できない』『もともと室内にいたゴキブリがエアコンに入り込んだだけ』という完全否定の説もあります。
ですが、私はやっぱり庭にあるドレンホースが怪しいと思ったのでドレンホースにキャップを付けてみることにしました。
また出たらその時対策を考えようと思っていました。
そして2017年夏。
なんと今年は見ていません!!
暑い日も少なかったし、雨も多かったから?
深夜、帰宅した旦那が玄関ドアの前にいたのを目撃したのと2階の窓に張り付いていたことがありましたが、玄関ドアも窓も家の内側ではなく外側で家には侵入していません。
ズボラ主婦で生ごみそのままで寝てしまったりしましたが、やっぱり出没していません。
以上の事から、ちゃみは『ドレンホースから侵入してくる』説、信じてます!!
エアコンの中に住みついてしまう前に!
ドレンホースキャップ、オススメです。
ドレンホースは排水の際にほこり等のゴミも排出しています。
ゴミが溜まり、詰まってしまうと室内でのエアコンの水漏れの原因にもなるので定期的にキャップの交換や詰まりがないかチェックしておく事をオススメします。
マイホームを奴らから守りましょう☆
と、この記事を書いてから数日後・・・・。
なんと遭遇してしまったのです!!!
庭を徘徊しているGを目撃した翌日に室内で・・・(泣)
奴らとの闘いはつづく。
ランキングに参加しています
1ポチッと応援してくださると、更新の励みになります♡
