ちゃみホームへようこそ、2児のママで主婦のちゃみ(@cyamiful)です。
多摩動物公園では毎年、お盆の期間と8月の土日限定でナイトズーを開催しています。
6年ほど前に旦那と二人で行ったことはあるのですが、今回子連れでナイトズーは初めて。
夕方から入園で1日ではとても回りきれなかったので結局2回行ってきました♪
このページの目次
多摩動物公園基本情報
多摩動物公園へは新宿から京王線で多摩動物公園駅下車で約40分ほどです。
中央線から多摩都市モノレールへ乗り換えたり小田急多摩線から多摩都市モノレール乗り換えは約1時間ほどかかります。
エントランス向かって左側には多摩都市モノレールの多摩動物公園駅があります。

駅を降りたらすぐ!動物園です。

道路の向こう側には京王線多摩動物公園駅と京王レールランド、2018年3月にOPENした京王遊びの森HUGHUG(はぐはぐ)があります。

車で来るなら駅周辺には沢山の有料駐車場があります。当然ですが駅から近ければ高く、遠くなれば安くなります。
歩けそうならだんぜん少し歩く駐車場が安くてオススメです。
14時を過ぎると値下げする駐車場もあるので、今回はナイトズー目当てということもあり、16時から行きました。
するとなんと駐車料金300円でした。
駅から一番近い駐車場は1,200円でした。すごい差額。
プログラムは毎日内容が違います!
色々なプログラムが用意されているのでエントランスで確認しましょう!
ちなみに日によってプログラムの内容が違います。
なんなら毎日きても楽しめちゃいます。
12日は世界ゾウの日だったそうで、ゾウの日にちなんだゾウ尽くしのプログラム。

18日のプログラムと全然違ってびっくりです。

通行止めになっている場所もあります
サマーナイトの時間帯は通行止めになっている場所や通路、入れない場所もあります。

多摩動物公園は広いです、日が落ちると辺りは真っ暗、照明も少ないので懐中電灯やLEDライトなどを持参している人も多かったです。
サマーナイト期間中に見れる動物・見れない動物
全ての動物たちが見れる訳ではありません。
展示の終了時間が決まっている動物もいます。
動物の健康状態や健康管理の為に予定時刻より早く展示が終了してしまうこともあります
観覧不可な動物や施設
- アジア園のトキ舎・育すう舎
- オーストラリア園のワラビー・ワラルー・ワライカワセミ
見てきた動物を一部、ご紹介します。
マレーバク
マレーバクは他にも2頭ほど元気に動き回ってました。
近くで見ると大きいです。

インドサイ
インドサイはちょうどごはんの時間でした!
サイをこんなに間近で見たのは初めてでしたが、すっごく大きくてビックリ。

もしゃもしゃ食べててかわいかったです。
キリン
キリンもごはんタイム。
近くにきてくれる子やじーっと見てくる子もいましたよ。

モウコノウマ
個人的にはとても好きななのがモウコノウマです。
ミルクティー色のお馬さんで、お顔が優しげでとってもかわいいです。

ちょうどおやつタイムで干し草をもぐもぐ。
オオカミ
狼が想像以上にかわいかったです。
夕暮れ時に遠吠えしていていかにも狼って感じの鳴き声でした。
見た目はわんちゃんみたいで愛くるしいですが、遠吠えの声を聴くと迫力を感じました。

昆虫生態園には要注意
特に虫が苦手なママさんは昆虫園本館には注意です!

昆虫園には本館と生態園の二か所があります。
ちなみに生態園では蝶が放されている温室に入れます!
たーくさんの蝶がすごく近くをひらひら・・・!!

近寄っても逃げません。子供達も大喜びでした。


さて本題です。
なにが注意なのかというと、本館にやたらゴキブリが展示されています。
苦手なのでじっくり見られなかったのですが、外国産のゴキブリや森に生息しているゴキブリ(こちらは触ることもできます)など数種類のゴキブリが展示されています。
他にも、うじゃうじゃたーくさんの葉切りアリなど昆虫が苦手じゃなくても「うっ・・・」と思うような展示が見られます。
森のビアガーデン開催中
カンガルー広場では森のビアガーデンが開催されていました。
時間は16時から19時半まで。

まだ明るかったですがライトアップされていて日が落ちると良い雰囲気に。
12日はこんなにガラガラだったんですが。

18日の土曜日はもう大混雑。
カンガルー広場にレジャーシート敷いてる人も沢山いました。

カンガルー広場の奥にはコアラ下売店があり、その奥の坂を上っていくとコアラ館があります。
コアラ下売店は無料休憩所になっていて冷房がガンガンにきいていて、暑い中坂道を登って汗だくだったので生き返りました!
売店ではソフトクリームやおつまみ系から軽食まで販売しています。

12日はクリームソーダを頼んでいる人が多かったです。
18日は売店には長蛇の列!すごい人でした。

コアラ下売店には授乳室や広いオムツ替えスペース、幼児用トイレがあります。
アフリカ園に新しくOPENしたサバンナキッチン
アフリカ園に新しく無料休憩所のサバンナキッチンがOPENしました。
12日の19時頃は空いていましたが、18日は混雑していたんじゃないかと思います。
2階には手洗い場と無料のお水があります。

イスがとってもかわいいです。

お子様のイスもかわいいー!右側には大きい水槽がふたつ並んでいました。

かわいいメニューが沢山ありましたが、この頃には子供たちは力尽きて寝てしまったので水分補給して涼むだけにしておきました。
軽食売店は19時30分まで、ギフトショップは閉園の20時まで開いています。
入口をはいってすぐのところにあるZooCafeズーカフェの立て看板になっていたメニュー。
竹皮ぞうさん弁当がめっちゃ気になります。

暑いのでちょっと一休みにZooCafeズーカフェはちょうどいいですよ。

ナイトズーでもお弁当持参の家族連れは多かったです。
レストランもありますが、なかなかいいお値段になっちゃいますからね。
広場が多いのでお弁当持参でも安心
多摩動物公園は無料休憩所やカフェもありますが、広場も多くテーブルとイスがあるので持参したお弁当を食べるスペースは沢山あります。
テーブルにはライトも置かれているので暗くなっても大丈夫!

坂の多い多摩動物公園で幼児連れはベビーカーがおすすめ
とにかく坂が多い多摩動物公園。

大人もへとへとです。
我が家の長男4歳もすっかり疲れてベビーカーに乗っていたのでベビーカーがおすすめです!
入園口からまっすぐ進んで右手側にベビーカーの貸し出し所があります。
1日500円で受け付けは19時まで、返却は20時までとサマーナイトの日は時間を延長して貸し出してくれます。

ナイトズーは小学生ならなお楽しい
ナイトズーは日が落ちてからも楽しめるのでちょうど涼しくなって過ごしやすいのが真夏の最大のメリットなのですが、夜の時間になると当然ながら乳幼児は寝ちゃいます。
ちいさい子連れなら午後から入園して18時頃には帰宅コースの方が良さそうです。
我が家の子供たちも19時にはすやすや眠っておりました~
小学生以降であればプログラムのクイズラリーに参加したり上映会や飼育員さんのスペシャルトークをきいたり夏休みの自由研究などにも最適だと思います!
ランキングに参加しています
1ポチッと応援してくださると、更新の励みになります♡
